色々なドッグフードが売られていますが、どんなドッグフードでも正しい与え方をしないと大変なことに!?
ワンちゃんが健康になるどころか、体調不良になったり、病気になってしまう可能性があるんです((+_+))
そうならないために、今回はドッグフードの与え方や注意点、間違った与え方をしてしまった時のリスクについて説明しています!
正しいドッグフードの与え方を知って、ワンちゃんと一緒に健康的で楽しい日々を送りましょう♫
1日に必要なドッグフードの量を知ることが大切になりますよ!
目次
1日に必要なドッグフードの量

ワンちゃんの1日に必要なドッグフードの量は、その子の年齢や適正とされている体重、生活環境によって決まります。
例えば同じ犬種でも、年齢などが違えば消費されるカロリーが違ってくるので、その子に合わせた食事量を与える必要があるんです!
ドッグフードパッケージの推奨量はあくまで目安
ドッグフードのパッケージには、ドッグフードを与える際の推奨量が載っていますが、それが必ずしも正しいとは言えません((+_+))

推奨量をそのまま与えちゃいけないの?

同じ量でも太る子と太らない子がいるワン

個体差があるのね!だから推奨量が正しいわけじゃないのね

そうなんだ、だからドッグフードはワンちゃんに合わせた与え方をしてほしいワン!
ドッグフードの推奨量はあくまで目安程度に考えておいたほうがいいですね。
1日に必要なカロリー量を求めてみよう!

愛犬の1日に必要なカロリー量は算出できます!
安静時エネルギー要求量の求め方
カロリー量を算出するためには、まずは安静時エネルギー要求量を求めることが必要です。
安静時エネルギー要求量とは?
1日中安静に過ごしていた時の必要エネルギーのこと
√(ルート)を表示してくれる電卓を使えば、簡単に計算できますよ!UGpetcomというアプリでも簡単に調べることが出来るので、ぜひ試してみてくださいね(*^_^*)
ではワンちゃんに必要なカロリー量の求め方を見てみましょう。
安静時エネルギー要求量の求め方
- ワンちゃんの体重(kg)を3回かける(体重×体重×体重)
- 1で出た値に対して、√(ルート)を2回押す
- 2で出た値に70をかける
例:体重8kgのワンちゃんの場合
- ワンちゃんの体重を3回かける
8×8×8=512 - 1で出た値に対して、√(ルート)を2回押す
512√√=4.757….. - 2で出た値に70をかける
4.757×70=332.99
となるので、体重8kgのワンちゃんの安静時エネルギー要求量は約333カロリーということになります!

なるほど!体重8kgのワンちゃんなら1日に約333カロリー与えればいいのね?

それが違うんだワン

ええ!じゃあどうしたらいいの?
上記の計算方法は「安静時エネルギー要求量」を求めるもの。
1日に必要なカロリーを求めるには、この数字に愛犬のライフステージに合わせた「活動係数」をかけてあげることが必要です。

次にライフステージに合わせた活動係数について説明するワン!
活動係数とは?
活動係数とは、ワンちゃんの年齢や去勢の有無などの状態によって決まる数値です。
年齢・ワンちゃんの状態 | 活動係数 |
生後4ヶ月まで | 3.0 |
生後4ヶ月~成犬 | 2.0 |
成犬(避妊・去勢なし) | 1.8 |
成犬(避妊・去勢済) | 1.6 |
肥満気味の成犬 | 1.0~1.2 |
減量が必要な成犬 | 1.0 |
シニア犬(避妊・去勢なし) | 1.4 |
シニア犬(避妊・去勢済) | 1.2 |

ワンちゃんの体重を元に算出した安静時エネルギーに活動係数をかけあわせるワン!
例:体重8kg・避妊、去勢手術済の成犬の場合
- 先程出した安静時エネルギー要求量が「332.99」
- 成犬(避妊・去勢済)の係数が「1.6」なので…
- 332.99×1.6=532.784
1日に必要なカロリー量は約533カロリーとなりました!

これでワンちゃんの一日に必要なカロリー量が計算できるワンね♪

カロリー量が分かったら次はドッグフードの摂取量ね!
ドッグフードの摂取量
与えているドッグフードに100g当たりのカロリー量しか載っていない場合、1日にどのくらい与えていいか分かりませんね。

1日に必要なカロリー量からドッグフードの摂取量を計算してみるワン!
1日のドッグフード摂取量計算方法
1日に必要なカロリー量÷ドッグフードの100g当たりのカロリー量×100
で求められます!
例:ドッグフードが100gあたり300カロリーの場合
533÷300×100=177.66…
となるので、1日に必要なドッグフードの量は約178gになりますね!
※一日に必要なカロリー量533カロリーは「体重8kg・避妊、去勢手術済の成犬」の場合のカロリー量です
いくつかの段階を踏んで計算する必要があるので少し面倒に感じるかもしれません((+_+))
しかし電卓1つで簡単に計算できるので、そこまで難しくはありません!
愛犬の体重や状態を入力するだけで自動的に計算してくれるサイトもあるので、手軽に調べることができますよ♪

一度おさらいしてみるわね
1日に必要なカロリー量を計算する
- ワンちゃんの体重(kg)を3回かける(体重×体重×体重)
- 1で出た値に対して、計算機の√(ルート)を2回押す
- 2で出た値に70をかける
- 3で出た値にワンちゃんの状態に合わせた活動係数をかける
- 4で出たカロリー量÷ドッグフード100gあたりのカロリー量×100
これで1日に必要なドッグフードの摂取量が分かりますよ♪
おやつを与える時は1日の総カロリーを考える

しつけやご褒美におやつを与えると思いますが、おやつを与える時もカロリー量には気をつけましょう!
1日に必要な総カロリーのうち
- 8~9割がドッグフード
- あとの1~2割がおやつ
という形が理想的です!
いつもと同じ量のドッグフードを与えながら、プラスおやつも与えてしまうと栄養バランスが偏ったり、肥満の原因にもなるので注意してくださいね。
おやつを与える時は、おやつ分のカロリーを引いた量のドッグフードを与えるようにしましょう(*^_^*)
ワンちゃんの体型度合いのチェック

愛犬の体型をチェックするには、肋骨付近の肉付きや腹部の吊り上がりなどに注目してみましょう(*^_^*)
これはボディ・コンディション・スコア(BCS)とも呼ばれており、簡単に体型の度合いがチェックできますよ!
以下の表を参考にして、愛犬の体型をチェックしてみてくださいね♪
体型 | 特徴 |
痩せすぎ |
|
痩せ気味 |
|
理想的 |
|
肥満気味 |
|
肥満 |
|
飼い主さんが愛犬の体を触っても体型が分かりにくいという場合は、一度動物病院で見てもらうのもいいですね。
体型を判断する際のポイントや、今後のチェックの仕方を教えてもらうと自分でも判断できるようになるので、ワンちゃんのこれからの体型維持に役立ちます!

ワンちゃんも理想の体型を維持させたいわ!

そうだね!理想体型のお手本を見てみるワン!

写真を見てみると、スリムな体型なのが一目瞭然ですね!
肋骨や骨盤が浮き出ているほどではなく、お腹の吊り上がりがよく分かりキュッと引き締まっているように見えます。
このワンちゃんは、理想的な体型と言えるでしょう。

触った時に肋骨が簡単に触れる場合には、痩せ型ということが分かるわね

痩せすぎず、太りすぎずがワンちゃんにとっても理想なんだワン
ドッグフードを与える時の注意点

ドッグフードを与える時には、いくつか注意しなければならないことがあります。
ドッグフードは「総合栄養食」と書かれている物を選ぶ
ドッグフードには「総合栄養食」「間食」などいくつかの分類に分かれていますが、主食として与えるものは必ず「総合栄養食」と書かれているドッグフードを選びましょう。
分類ごとの大きな違いは以下の通りです!
分類 | 特徴・目的 |
総合栄養食 |
|
間食 |
|
療法食 |
|
その他 |
|
他の分類のものを主食として与えてしまうと、ワンちゃんが肥満になってしまったりと健康被害が出る可能性が高くなります((+_+))
ドッグフードを与える際にはパッケージに「総合栄養食」の記載があることを必ず確認してくださいね!
年齢に合わせたドッグフードの与え方をする

ワンちゃんにもライフステージがあります。
愛犬の年齢に合わせてドッグフードの与え方を変えることも大切です!

ライフステージによってドッグフードの与え方が違うのね

ワンちゃんのライフステージに合わせた与え方を見てみるワン!
幼犬・子犬

- 0歳~1歳が幼犬・子犬と言われる時期です
- 食事の回数は1日に3~4回程度に分けて与える
- 生後3~4ヶ月まではドライフードはふやかして与えると消化不良を起こしにくい
幼犬は消化器官が十分に発達していないので、一度にたくさんの量を食べることができません。
食事回数を1日に3~4回程度に分けて、1回に与えるドッグフードの量を減らすようにする必要があります。
幼犬は骨格や筋肉がどんどん成長する時期でもあるので、多くの栄養素が含まれた、高タンパク高カロリーなドッグフードを選ぶことをおすすめします♪
生後3~4ヶ月までは、ドライフードを与える時にミルクなどでふやかしてから与えると、消化不良を起こしにくくなりますよ!
成犬

- 小型・中型犬の成犬は1歳~5歳
- 大型犬の成犬は1歳~4歳
- 食事の回数は朝と夕方~晩の2回に分ける
成犬はワンちゃんが一番活発になる時期です!
消化器官や体が十分に発達しきっているので、タンパク質を多く含んだ栄養バランスの良いドッグフードを選びましょう(*^_^*)
1日の食事は、朝と夕方~晩の2回に分けて与えるのがポイント。1回の食事量が多いほうがワンちゃんにとっても満足できます。
しかし、食べ過ぎは肥満の原因となるので注意してくださいね。
シニア犬

- 小型・中型犬のシニア犬は5歳~11歳
- 大型犬のシニア犬は5歳~8歳
- 食事の回数は朝と夕方~晩の2回に分ける
ワンちゃんも5~6歳になると人間でいうところの40歳!元気いっぱいでも少しずつ代謝が落ちてきたり、食が細くなる時期でもあります。
食事を与える回数は成犬と同じドッグフードを2回で問題ないですが、ワンちゃんによっては食事を残してしまったり、運動量が減ることで肥満になってしまうことも。
ワンちゃんが食事を残したり、消化不良を起こしたりする場合は食事の回数を3回に分けてあげる、ドライフードならお湯でふやかして与えると良いですよ。
以前と比べて体重が増えた場合は、低カロリーなドッグフードへの切り替えも検討する必要があります。
老犬

- 小型・中型犬の老犬は11歳~
- 大型犬は8歳~が老犬と言われています
- 食事の回数は朝と夕方~晩の2回に分ける
- 食事量が減っている場合は高カロリー高タンパクのフードに切り替える
老犬は成犬よりも運動量が減り、代謝が落ちて太りやすくります。
高タンパクで低カロリーなドッグフードを朝と夕方~晩の2回に分けて与えましょう。
シニア犬・老犬になると消化機能も衰え食も細くなります。高齢のワンちゃんは1回の食事量が減ってしまうことがほとんどです。
食事量が減っているのに低カロリーなドッグフードを与えたままではワンちゃんの体調に影響が出てくる可能性があります((+_+))
その場合は高カロリー高タンパクのドッグフードを1日に3~4回に分けて与えるようにしましょう!
もしワンちゃんがドッグフードを食べづらそうにしていたら、お水がぬるま湯でふやかしてから与えてあげると食べやすくなり、食いつきもよくなりますよ(*^_^*)
尿管結石や心臓病のリスクを高める、リンやナトリウムが含まれていないドッグフードを選ぶことをおすすめします♪
アレルギーをチェックする

ワンちゃんを飼ってから初めてドッグフードを与える時には、アレルギーチェックが大切です。
人間のアレルギーと同じように、アレルギー反応のある食べ物を食べてしまうと様々なリスクがあるからなんです!
例えば…
- 皮膚に炎症が起こる
- 毛が抜ける
- 下痢や嘔吐をする
…など。大切な愛犬に苦しい思いはさせたくないですね(´・ω・`)
「ドッグフードを与えた時に体調が悪くなったから動物病院で診てもらうと、アレルギーだと診断された」
という飼い主さんも中にはいるのではないでしょうか?
アレルギーが出て初めてドッグフードが原因で愛犬が体調を崩していることに気づくこともあります。
しかし、愛犬の負担を減らすためにも事前のアレルギーチェックは大事なんです!

ワンちゃんのためにもアレルギーがないか与える前に確認するわ!
人間の食べ物を与えないようにする

人間用に作られた食べ物はワンちゃんにとって塩分や糖分が多く、食べさせてしまうとその味を覚えてドッグフードを食べなくなったり、健康に悪影響を及ぼす場合があります((+_+))

ワンちゃんが欲しがっても与えるのはNGね!
中にはワンちゃんが食べることで命に関わるものが含まれている可能性も((+_+))
基本的には人間の食べ物を与えないようにしましょう!
適した器を選ぶ

食事を与える際には、安定したひっくり返らない器を選ぶのがポイントです!
器のサイズが合っていないと、うまくドッグフードが食べられない場合があります。
幼犬の時には小さめのサイズの器を用意し、成長するとともに大きめの器に変えてあげましょう(*^_^*)

器のサイズが合っていないと、ひっくり返したりドッグフードをこぼしたりしちゃうワン

器をひっくり返してしまうと飼い主さんもお掃除が大変ね!
飼い主さんの手間を減らすためにも、適した器を選ぶことは大切です!
ドッグフードの食べ残しは放置せずに片付ける

食事の時にドッグフードを食べ残してしまうワンちゃんもいます。

そのうち食べてくれるかな~と思ってそのままにしているわ

食べ残したドッグフードは放置せずに片付けるようにしてほしいワン!

どうして?
食べ残しをそのままにしていると、空気に触れ続けたドッグフードはどんどん酸化していきます。
酸化したドッグフードをワンちゃんが口にしてしまうと、下痢や嘔吐などの健康被害が出る可能性があるのでとても危険なんです!

ドッグフードは放置していると空気に触れて酸化しちゃうのね、知らなかったわ!

ワンちゃんが酸化したドッグフードを食べて体調を崩してしまうこともあるワン
数日間続けてドッグフードを残す場合には、体調が良くない、おやつの食べすぎの可能性があるため、生活環境を見直したり獣医師さんに相談してみるといいでしょう。
お腹が空いている時のサイン

ワンちゃんが何かそわそわしているな、と感じたことはありませんか?
ワンちゃんは言葉を話せませんが、身体で感情をめいいっぱい表現してくれます!

お腹が空いている時にワンちゃんは色んなサインを飼い主さんに出しているワン!
- ドッグフードを入れる器を持ってくる
- 器の前で待っている
- 「ワン!」と飼い主さんに向かって吠える
- 前足で飼い主さんに触れてくる
- ドッグフードを収納している場所に行くと付いてくる
ドッグフードの器を持ってきたり、ドッグフードが収納されている場所に飼い主さんが向かった時に付いてくる時には、今か今かと食事のタイミングを待っているサインです。
また、食事の前に「おて」や「おかわり」などをしつけている場合には、前足でちょんちょんと飼い主に触れることで、お腹が空いているサインを示していることもあります。
ワンちゃんが出しているサインをきちんと理解してあげることで、ドッグフードの量の目安にもなりますよ!
ダイエット中のドッグフードの与え方

飼っているワンちゃんが最近太り気味でお困りな飼い主さんもいらっしゃると思います。
ダイエット用の低カロリードッグフードに変えたり、ドッグフードを水分でかさ増しして与えるようにすると、適正体重に戻すサポートができますよ。

肥満はワンちゃんの健康にも悪影響を及ぼすワン

ダイエット用のドッグフードも沢山売られているからチェックするわ!
ストレスなく体重を減らせるように、水分でかさ増ししたり、満足感を得やすいように繊維質が多く含まれているドッグフードを与えましょう!
急激にドッグフードの量を減らしてしまい空腹時間が長くなると、胃酸を嘔吐してしまうこともあります。
いつも与えているドッグフードの量より減らす際は、必ずワンちゃんの様子を見ながら行ってくださいね!
ドッグフードの与え方を間違えた場合のリスク

ドッグフードの与え方が適切でないと、ワンちゃんが肥満になったり、痩せすぎになってしまうというリスクがあります((+_+))
ワンちゃんを太らせたくない!という思いでドッグフードを少なめに与えていた方もいるのではないでしょうか?

痩せすぎでも太り過ぎでも良くないのよね

痩せすぎも肥満もワンちゃんの大敵だワン
痩せすぎのリスク
- 栄養失調になり、体力や免疫力が落ちる
- 病気にかかりやすくなる
肥満のリスク
- 足腰に大きな負担がかかる
- 関節が炎症を起こす
- 椎間板ヘルニアになる可能性が高まる
- 糖尿病や内臓疾患のリスクが高まる
痩せすぎも良くないですが、肥満になると厚い脂肪で気道が圧迫されたりと更に健康被害リスクが高まってしまいます((+_+))

ワンちゃんの健康のためにも1日に必要なカロリー量を計算するわ!

今まで与えていたドッグフードの量やカロリーの見直しにも役立ててほしいワン♪
ワンちゃんにずっと健康でいてもらうためにも、ドッグフードの与え方は重要ですね!
ドッグフードを食べてくれない時の対処法

ドッグフードの適切な量を知っても、ワンちゃんが食べてくれないと意味がありませんね((+_+))
ドッグフードを食べてくれない時、食いつきが良くない時には以下の方法があります。
- ドッグフードを少しあたためる
- ドッグフードを水やぬるま湯で少しふやかす

ドッグフードを少し温めてあげることで風味が良くなり、ワンちゃんの食欲をそそるワン!

ドライタイプのドッグフードは水やぬるま湯で少しふやかしてあげると良いわね♪

ドライフードはふやかし過ぎると食べごたえがなくなるから注意だワン!
食欲がない、または消化不良を起こしているワンちゃんにもこの方法で与えると食べてくれるようになりますよ♪
手作り食のメリットとデメリット

市販のドッグフードではなく、ワンちゃんに手作りのご飯を与えたい!という飼い主さんもいらっしゃいますね。
ワンちゃんに手作りのフードを与える際は、メリットとデメリットを理解した上で与えることが大切です!
手作り食のメリット

ワンちゃんのご飯を手作り食にすることで、飼い主さんの愛情がギュッと詰まったご飯を与えられますね。
常に新鮮なものを与えられる
市販のドッグフードには、長期保管できるように保存料や酸化防止剤などが入っています。
手作り食なら保存料や添加物を摂取することがないので、常に新鮮で安全な食べ物をワンちゃんに与えることができますね。
常に新鮮なご飯を与えられるのは、飼い主さんとしても嬉しいことですよね!
年齢や体調に合わせて与えられる
ワンちゃんの年齢やその日の体調に合わせて、カロリー量や栄養素を調節することができます。
市販のドッグフードでも対応はできますが、飼い主さん自身が手作りすることで、よりワンちゃんが満足できるレシピを与えることができますよ!
ご飯からも水分を摂取できる
ドライタイプのドッグフードは、食事の際にきちんと水を摂取してもらうことが理想的ですが、ワンちゃんは食事中に水分を摂らないことがほとんどです((+_+))
手作り食にはご飯自体に元々水分が含まれているので、自然と水分を摂取してもらうことができますよ。
手作り食のデメリット

手作り食のデメリットについて見てみましょう!
デメリットをきちんと理解するのは、手作り食を与える上で最も大切ですよ(`・ω・´)
栄養バランスの調整が難しい
市販のドッグフードは、1日にワンちゃんが必要とする栄養やカロリーがきちんと計算された上で販売されています。

手作り食だと自分で栄養バランスやカロリーの事を考えないといけないわね

ワンちゃんに必要な栄養素をしっかりと理解する必要もあるワン!
ワンちゃんに必要な栄養素をきちんと理解するためには、栄養学などの専門的な知識も必要になりますね。
コストがかかる
ワンちゃんに必要な栄養素をバランス良く与えるためには、無農薬の少し高めの食材を買わなければなりません。

手作り食にはワンちゃん用のビタミンなどのサプリメントも必須になるワン

ワンちゃんに必要な栄養素をバランス良く与えるためにはコストがかかるわね!
しかし、手作り食にすることでアレルギーの改善が見られたり、重かった症状が軽くなったという例もあるんですよ。
莫大な治療費を考えると、コストがかかることが必ずしもデメリットとは言えないかもしれませんね。
食材選びが難しい
手作り食の食材を選ぶ際には、無農薬か、ワンちゃんが体調不良を起こしやすい食材ではないかなど細かい部分までチェックする必要があります!
人間にとっては大丈夫でも、ワンちゃんにとっては危険な食材はたくさんあるので、食材についても知識が必要になります。
ドッグフードの与え方まとめ

ワンちゃんにドッグフードを与える時には、1日に必要なカロリー量を計算して、ワンちゃんの適正体重やライフステージに合った量を与えることが大切です!
ワンちゃんの健康を維持することができますよ(`・ω・´)
間違ったドッグフードの与え方をしていると、ワンちゃんが肥満になってしまったり、病気になる可能性があります((+_+))
飼い主さんはリスクをきちんと理解した上でドッグフードの与え方を間違わないようにしましょう!
ワンちゃんに長く元気でいてもらうためにも、日頃から飼い主さんがワンちゃんの変化や異常を見逃さないように見ていてあげてくださいね♪
- パッケージにある推奨量はあくまで目安
- 1日に必要なドッグフードの量は計算できる
- ワンちゃんの体重・年齢・ライフステージに合わせて量を調節
- ワンちゃんの年齢に合わせた与え方をする
犬のごはん編集部が選ぶおすすめドッグフード!
素材に徹底的にこだわるなら…モグワン

編集部のおすすめポイント
☆小型犬やシニア犬でも食べやすい小粒タイプ
無添加と食いつきを求めるなら…ブッチ

編集部おすすめポイント
☆保存料が無添加なので安心
☆水分量が多いので、内臓の負担が少ない
グレインフリーにこだわるなら…カナガン

編集部おすすめポイント
☆高品質なのにコスパがいい
☆小型犬もシニア犬も食べやすい小粒タイプ
コスパにこだわるなら…ピュリナワン

編集部おすすめポイント
☆コーヒーで有名なネスレ販売なので安心
☆ほぐし粒で食べやすく、歯に良い!
- 評判や口コミ
- 主原料
- 安全性(肉の品質)
- グルテンフリー
- 添加物
- コスパ
の観点でランキングを作成しました。2019年版の総合ドックフードランキングチェックしてみてください!